=====================================
マヤの地グアテマラに咲く桜「マキリスグア」
=====================================
おはようございます![]()
MASAYUKIです![]()
週末は、ゆっくりとお過ごしになりましたか![]()
昨日は、絶好のお花見日和
で、
ビール
片手に宴会を楽しまれた方もいらっしゃると思います。
日本の「桜」を愛でる「花見」の風習は、
世界に於いても珍しく、
海外からも桜の見物に来られる観光客も多いようです。
一説によると、花見は、奈良時代から行われていたようで、
当初は、桜ではなく、梅
を愛でる風習だったんですって。
あの万葉集にも、桜を詠んだ歌があるので、
時を超えて現代に受け継がれる「花見」は、
まさに日本人のDNAです。
日本人のように、森羅万象を重んじていた古代マヤ人も、
桜を愛でる風習があったかもしれません。
実は、マヤの地、グアテマラにも、
桜によく似た花が咲くのです![]()
グアテマラシティは、
1年の中で360日太陽
が顔を出すほどの温かい気候です。
標高は、日本の上高地と同じくらいの1500m。
朝晩は冷え込むことがありますが、
日中は汗ばむ陽気となる高原気候で、
年平均気温は19度程度になります。
年中過ごしやすい高原性の気候から、
「常春の国」とも呼ばれているようです![]()
そんな気候のグアテマラに、
例年2月の初め頃に咲く花が、
「マキリスグア」別名グアテマラ桜です![]()

マキリスグアは、日本の桜よりも、
やや大ぶりのピンク色の花を咲かせ、
遠目から見るとまるで桜のように見えるところから
現地にいる日本人からは、
「グアテマラ桜」と呼ばれています![]()
花の時期が終わると、ピンクの花がぽとりと落ち、
日本の桜
のような情緒を感じさせます。
もしかすると、古代マヤ人もグアテマラ桜を眺めながら、
大切な人達と共に、お花見を楽しんでいたかもしれませんね![]()
今夜も宴会
の予定がある方もいらっしゃると思います。
夜は、まだ肌寒いので、
羽織るものを忘れずにお出掛けくださいね。

自然の恵みに感謝して、
素敵な春を楽しみましょう![]()
今週も元気に行ってらっしゃい^^



















