【マヤ暦|マヤ暦占星術《今日のツォルキン》】
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆第4の城
◆KIN:179
◆銀河の音:10
◆太陽の紋章:青い嵐
◆ウェイブスペル:白い犬
◆今日のツォルキンバースデー(魂の誕生日)の有名人:小澤征悦
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
新作「ハッピーマヤンダイアリー2020premium」が、発売されました。
ハッピーマヤンダイアリー2020Premium公式ホームペー
https://kin6.jp/diary2020/
「マヤ暦ライフプランニングシート作成セミナー」
以下ホームページより承っています↓↓↓
https://www.reservestock.jp/
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
親愛なるあなたへ![]()
MASAYUKIです。

今日は「七草粥」をいただく
ご家庭も多いかと思います![]()
子どもの頃、1月7日になると、
何で七草粥を食べるのだろう![]()
と疑問に思っていたのですが、
同じように疑問をもっている方も多いと思います。
今日は、その由来についてシェアしようと思います![]()

現代は、七草粥は正月行事として定着していますが、
本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる、
「人日の節句」の行事(五節句)のひとつとして考えられていまし
古代中国では、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日、8日に穀をそれぞ
1年の吉凶を占ったといわれています![]()
陰陽五行思想に基づく、迎春の呪術です。
唐の時代になると、
人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」
という7種類の若菜を入れた汁物をいただいて、
無病息災を願うようになりました。
この風習が平安時代より日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく
「若草摘み」という風習や、
7種類の穀物でお粥を作る、
「七種粥」の風習などと結びつき、
「七草粥」に変化していきました。
七草粥が定着した背景には、
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があるので、
この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになったと伝えられています![]()
言い伝えには、諸説あるようですが、
先人達の教えというのは、役立つことばかりですよね![]()
今日は、七草粥をいただいて、
邪気を払い、エネルギーを整えましょう![]()
お待たせしました、今日は、ズバリ世相を占うお正月特集
『2020年前半の運勢、20の紋章のラッキーデイをピックアップ!【後編】』
を公開します![]()
後編では、青い猿、黄色い種、赤い地球、白い犬、青い夜、黄色い戦士、赤い月、白い風、青いワシ、黄色い星の紋章の2020年前半の運勢と、ラッキーデイを占います![]()
年明け、やるべきタスクが溜まっていて、
時間を見つけて執筆しますので、
夜頃の公開になるかもしれません![]()
こちらのオフィシャルブログからご覧になれますので、
楽しみにお読みくださいね![]()
それでは、今日も元気を出して行ってらっしゃい![]()
PS:「御利益・新春開運セミナー2020Premium
の大阪開催、名古屋開催の申し込み受付が、
もう間もなくで締切となります。
参加を希望される方は、こちらのホームページより詳細を確認いただき、
お早めにお申し込みください↓↓
https://www.reservestock.jp/pa
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。
マヤ暦占星術|今日の開運アドバイス![]()
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。
《運勢》
【先人の知恵を取り入れて運気UP!】
KIN179の今日は、
先人の知恵を取り入れましょう。
古来から、長きにわたり受け継がれている伝統や風習には、
深い意味が秘められています。
古いと思わずに、伝統や風習を重んじ、
先人達の知恵を取り入れていきましょう。
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。
人生:七草粥をいただいて運気UP!
仕事:新年の挨拶をし忘れている人がいないかチェックしましょう。
恋愛:大切な人の胃を整えてあげましょう。
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。
愛と幸福に目覚めるためのラッキーアイテム![]()
開運アイテム:七草粥
ラッキーカラー:コバルトブルー
香り・アロマ・フラワーエッセンス:ラベンダー
石:アマゾナイト
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。




